〜Diary〜
2005.4.5〜2005.7.8    



2005年7月8日

♪ぴっぴカルチャー♪


7月8日は布の会でした。
皆さんそれぞれ思い思いの布のコースターが生まれました。
出来上がったらお店の器を乗せて、

「はいパチり!」

記念になりました。


2005年5月22日

♪絵画教室♪

 
絵画教室の始まりの日緊張の中にも楽しい雰囲気があって
皆様初めての教室の始まりです。月一回の絵との出会い、
人との出会いを楽しみます。


2005年4月30日

♪ぴっぴの出店♪

 
この小さなテントのお店はゴールデンウイークぴっぴ出店です。益子の共販センター第3駐車場に隣接した「富貴苑」の店の軒先にテントを張りました。
益子 の陶器市はものすごい人でぴっぴはやすみです。
我々は大層期待して人のいる所に行こうと頑張りました。
お天気はいいし、人では多い、しかし、さっぱり売れなくて休息に来た感じでした。
富貴苑は必見のお庭があります。素晴らしい盆栽の庭この庭を見ないで帰るのは
もったいないと「にわか庭案内人」になりました。

皆様も益子においでの節はぴっぴ出店においで下さい。
庭をご案内します。ぴっぴ出張店は5日までやっております。


2005年4月23日

一閑張り研究科
♪Start♪

 
 一閑張りの研究科が始まりました。

 リーダーは「小山清秀さん」

 基本の一閑張りの工法にもう1つの工夫を加え研究し合っての時間です。
 大きな物を形が変わらないようにといろんな考えや工夫を出し合いました。
 
 和やかに楽しいひと時の研究科です。


2005年4月18日

南波哲龍さんの
♪お話の会♪



 
 心と心のふれあいのテーマは出席者と南波先生ご夫妻との心の交流が
 生まれたひと時でした。

 哲龍先生の書かれた大きな文字、それをもとに出席者の質問にも、
 ご自身の歩んで 来られた人生のいろんな出来事を通して話して下さるので
 よくわかります。

 奥様の素晴らしい笑顔は店に来られる時と同じ笑顔です。
 いつもお店がパッと明るくなって、、。
 
 おはなしの会も3回目、南波先生ご夫妻の笑顔と同じように出席者の方々も
 笑顔になって充分に満足してお帰りになりました。


 今日のお菓子は「いちごのムース」素敵な器に乗って春風の味でした。


2005年4月13日

♪絵画教室♪
 
  5月21日からからはじまるぴっぴの「絵画教室」のご案内です。
松田博先生の絵ぴっぴの店に飾っています。楽しいひと時を過ごして下さい。


2005年4月5日

♪音楽療法の一日♪
 音楽療法ミュージックケアのセッションに行って来ました。N市の知恵おくれの人の作業所です。自分の小さな車に鈴や鳴子やタンブリンを積んで着いたらもう皆さんが待っていて楽器を下ろすのを手伝ってくれました。
4月1日は二つの町の合流の日、皆さん緊張の面持ちです。いろんな障害があっての人達と50分間楽しいひと時でした。音楽を使って交流する、対話すると言う感じ楽しい気分、心地よい気分が伝わり、その気分が私に跳ね返って来ます。
 最初に軽く音楽に合わせて身体を動かしてみます。身体機能の改善をめざして、音楽に合わせて一緒に動かします。身体を動かしたら今度は春の歌皆で大声で歌います。春が来た,春よ来い、、。
鳴子を持って、音楽に合わせて身体を動かします。水戸黄門、オブラデオブラダ、皆さん一生懸命、少し休んでパンパン、365歩のマーチな大いに盛り上がりました。
 私は一人でセッションに行ったのは初めて、今までどうであったかというと、学校の生徒つれていく時は事前にプログラムを建て練習していき、大人数でのセッションです。ミュウジックケアの研修ではアシスタントをしてきましたが、今回のように初対面の人で障害を持った人に一人でセッションをするのは初めてでした。じーんと伝わってくるものがありました。
 ケアしている人がケアされちゃうと言う感じで、ミュージックケアする皆さんが、一人で遠くまでいってセッションするのが、やっと良く分かりました。ご縁のあった地元の仕事場を大切に音楽療法ミュージックケアを積み重ねたいと思います。